親子で考える「仕事」の意味
こんにちは。
今日は、子どもからよく聞かれるけれど、意外と深いこの質問に向き合ってみます。
「ねえ、なんで大人は毎日働くの?」
色々な答えがあると思いますが、私の中でのこの質問の答えは
「誰かの役に立つために、それが自分や家族が生きることに繋がるんだよ」
働く=お金をもらうこと?
子どもにとって「働く」とは、お父さんお母さんが家を出て、どこかに行って、何かをして、帰ってくる行動。例:子どもは学校や幼稚園、大人は会社。
そしてその見返りに「お金をもらってる」と理解していることが多いです。
たしかに働くことでお金がもらえます。ではなぜ働けばお金をもらえるのか?
働くって社会とつながること
人が働くというのは、「自分の時間や力を使って、人の役に立つことをする」ことです。
- 医者は人の命を助ける
- 農家は食べ物を育てる
- 工場の人は製品を作る
- コンビニの店員さんは、みんなの便利を支える
- サラリーマンは勤めている会社に貢献する
どれも、「人の役に立っている」から、その役に立っている大きさに応じて
つまり誰かのためにした行動を感謝としてお金という形で受け取っています。
ここで大事なのは『行動』です。思っているだけ、考えているだけではいけません。
行動して初めて結果が出るのです。
見返りを求めて働くということなの?
見返りを求めること自体が悪いわけではありません。
しかし、見返りがないと行動しないというのは、自分のことしか考えていないことと同じ。
そんな友達に「ありがとう」と言えますか? そんな人と一緒にいたいですか?
心から相手のことを思って行う行動は間違いなく相手に伝わります。それが仕事という「行動」で感謝という「お金」になっているだけです。
人の役に立ちたい、喜んでもらいたいという自分の内側から出る動機を大切にしてください。
こどもでもできる「働く」ってある?
子「ぼくも働けるの?」
親「もちろん!小さな“しごと”は家の中にもたくさんあるよ」
お手伝いも立派な仕事です。
- 食器を片付ける
- ゴミを出す
- 妹の面倒を見る
これらはすぐにお金になるわけではないけれど、「家族を助ける」ことで、“ありがとう”をもらう経験になります。それが、将来“本当の仕事”につながっていきます。
まとめ:働くって、生きるってこと
- 働く=誰かの役に立つこと
- お金=感謝のかたち
- 大人だから働くではない、子どもでも働ける「小さなしごと」から始めてみよう
社会に出て生きていくってことは、働くことと深くつながっています。
だから「大人は毎日働くの?」の質問に
「誰かの役に立つために、それが自分や家族が生きることに繋がるんだよ」と答えました。
私の答えでは納得できない方もいると思います。また今すぐ答えを出せなくても、子どもと一緒に考え続けること自体が、最高の学びになるはずです。
今日の問いかけ
君が「誰かを助けて嬉しかったこと」って、どんなことがある?
ぜひ、親子で話してみてくださいね。
コメント