働き方の選択 〜起業と就職って何が違うの?〜

子どもと考える、働き方の2つの選択

こんにちは。

今日は「起業」と「就職」の違いについて、話していきます。簡単に言うと、

起業=社長 就職=サラリーマン

そして、大人になって働くには2つの選択があります。それが、

1、働く(=就職)

2、自分で仕事を作って働く (=起業)

誰かの会社でどっちも「働く」ことに変わりはありませんが、考え方や働き方に大きな違いがあります。それを今から詳しく説明していきます。

これを読んで自分に向いている働き方を考えてみてください。

就職ってなに?

「就職」とは、

会社やお店などに入って、決められた仕事をして、お給料をもらうことです。

例えば、

  • パン屋さんに働いてパンを作る
  • IT会社に入ってコンピューターの仕事をする
  • 学校の先生になる(公務員も広い意味での就職)

会社の一員として、与えられた仕事をしながら、毎月安定したお金(給料)をもらうのが特徴です。また、失敗をしても上司や会社が守ってくれたり、必要最低限の保障もあります。(病気になって働けなくなってもお金をもらえる保障等)

起業ってなに?

「起業」とは、

自分でお店や会社を作って、自分でやりたい仕事を始めることです。

例えば、

  • 自分でカフェを開く
  • YouTubeチャンネルを作って広告収入を得る
  • オンラインで自分の商品を売る
  • 新しいアプリを作って会社を作る

つまり、「自分が会社の社長になること」=起業

もちろん給料はありません。会社での売上げが利益になります。仕事の内容や量も自分で決められ、自由度は高いです。もちろん売れないと収入が0になります。守ってくれる会社という後ろ盾もありません。しかし、給料と違って売上げには上限がありませんので、大きな売上げも期待できます。

どっちがいいの?

正解はありません。

  • 「安定して働きたい」「保障が厚い方がいい」→就職
  • 「自由に働きたい」「たくさんお金を稼ぎたい」「やりたいアイデアがある」→起業

今、自分がどうしたいか?心の声を聞きましょう。もちろん就職した後に起業する、起業したけど、上手くいかないから会社に就職するなど、やり直しはできます。

間違えないで欲しいのは、周りの声に流されないこと

「あの会社は立派だから就職しなさい」「友達が起業したからやってみる」

こういった考え方や思いなら就職でも起業でも上手くいきません。

まずは、自分が何をやりたいのか?ここからスタートしましょう。

みんなはまだ経験が少ないです。それは当然です。その経験が少ない中から選択をしないといけません。周りの大人の意見も時には大事ですが、その前に自分の心の声を大事にして、自分の進むべき道を選んでください。

まとめ

  • 「就職」…決められた仕事をする、安定した収入・保障がある
  • 「起業」…自由と挑戦があるが、責任も自分にある
  • 「就職」と「起業」どちらも正解、自分のやりたい方をやる

今日の問いかけ

「君は将来、何をやりたい?」「何を目標に働きたい?」

働くということは人生においても大事な部分です。悔いがない選択ができるように今から少しでも考えてみましょう

コメント

タイトルとURLをコピーしました